2−2 地形


 本地域は、北上山地と脊梁山地にはさまれた、北上低地帯の北部に位置する。北上山地は先第三系の古期岩類より構成され、新第三紀から第四紀にかけて隆起した地域で、本地域の東部に標高170m〜400mの山地として分布している。脊梁山地は古期岩類の上位に新第三系を堆積させたグリーンタフ地域で、地域中西部はその東縁に位置する。本地域の西部に南北方向の断層によって第四紀に隆起した最大標高約850mの山地として分布し、また新岩手山形成時およびそれ以前に噴出した火山噴出物が岩屑流(岩屑なだれ)堆積物となって中西部を広く覆い台地を構成している。
 北上川および雫石川は、前述の岩屑流堆積物を下刻し、沿岸に段丘を形成している。本地域における市街地および住宅の集中する区域は一部の宅地造成地を除くと、大部分がこれらの段丘および河岸平野(低地)に位置する。段丘の分布については、大上ら(1977)が上位から黒石野・高松・上田・河岸低地に区分している。図2−2に地形区分を示す。
(1)黒石野段丘
 標高160〜170mの位置に段丘面をもち、市内黒石野・厨川・滝沢村鵜飼築に分布している。段丘面の傾斜は黒石野付近で西方に向かって1/80〜1/90、厨川付近では南方に向かって1/150〜1/160である。
(2)高松段丘
 標高145〜160mの位置に段丘面をもち、市内高松・青山町・滝沢村鵜飼ならびに都南地区から矢巾町にかけての西部山麓部に分布している。段丘面の傾斜は高松付近で南方に向かって1/70〜1/80、青山町で同じく南方に向かって1/200〜1/220である。
 西部山地の山麓部においては扇状地地形が発達している。この扇状地は扇状地内の河川に沿って上田段丘面相当の段丘が形成され、扇状地堆積物が黒石野段丘堆積物を覆っていることから、扇状地地形が形成された時期は高松面形成時に相当するとみられる。
(3)上田段丘
 標高130〜135mに段丘面をもち、上位の高松面とは高松付近で5m前後の段丘崖をもって接する。市内上田・本町・加賀野・南大通・中野と市街地の多くがこの面上にある。また、南部では本宮・飯岡・津志田付近に分布する。段丘面の傾斜は上田で南方に向かって1/150〜1/160である。
(4)河岸低地
 北上川・雫石川・中津川等の河川沿いに分布し、上田面との間に3〜4mの段丘崖が西下台区域に発達する。本面は西下台から大通・菜園付近および市街地から西方の低地帯部を構成する。


      第2章目次へ戻る