4−2 1987年岩手県中部沿岸地震
(3)盛岡市域における高密度震度分布
岩手県中部沿岸地震時のアンケート調査は、岩手県全域をも併せ調査対象としたため、盛岡市域での調査世帯数が結果として十分とはいえなかった。アンケートの回答には個人差が含まれるため、1メッシュでの回答数はできるだけ多いことが望ましい。今回は1メッシュ3枚以上有効な回答が得られているメッシュは信頼に耐えうるものとして検討を行ったが、そのメッシュ数は220と調査対象地域の7%に留まった。そこで、本震度調査のみは500mにメッシュを拡大(250mメッシュ4区画)した。3枚以上有効な回答が得えられた500mメッシュは195であり、これは全体の約25%にあたる。
図4−6に500mメッシュごとの震度分布を示す。得られた震度は3.2〜4.9と差異が大きい。当地域は震央から50〜60km離れているにもかかわらず、震央近くの岩泉町における震度4.2〜4.7より大きな揺れを示した区域があること、また、十数km四方という狭い範囲にもかかわらず震度の幅が1.7と大きいことは、局部的な地盤構造が揺れに大きな影響を及ぼしていることを示唆している。アンケートによって得られた震度の平均は4.2であり、この値は前項で述べた震源からの距離減衰を考慮した盛岡市域の標準震度にほぼ等しい。そこで、各メッシュの震度と平均震度との差を震度差としてその分布を図4−7に示した。市域全体を概観すると、盛岡駅から東側の旧市街地一帯では震度3.7〜4.2(震度差が0〜-0.5)と平均より小さな値を示し揺れにくかったのに対し、市域の北西部では震度4.2〜4.9(震度差が0〜+0.7)と揺れが大きかったことが示されている。特に揺れが大きかったのは、南青山町・青山町・みたけ・上堂・厨川・黒石野・上田堤等の一部で、いずれも市域の北西部に集中している。また、南部の津志田の一部などにも揺れの大きかった区域がある。これに対して盛岡駅周辺から東側の北夕顔瀬町から本町通・内丸・山王町・馬場町など旧市街地全域では一部を除いて震度差はマイナスで揺れが小さい。また、南西部の太田・本宮では回答が得られたメッシュ数が少ないため全域的なことは不明であるが、震度差がプラスのメッシュはなく、揺れにくいことが推定される。
地震時の揺れの程度に影響を及ぼす要因の一つに表層地盤の特性が挙げられる。盛岡市域の地下地質は十分に解明されてはいないが、第2章に示した地質断面上における震度と地質との関係を図4−8、図4−9、図4−10に示す。A-O断面では、北側一帯には軟弱な火山泥流堆積物が50m以上の厚さで堆積し、一方南端の雫石川近くには砂礫層が10〜20mの厚さで堆積している。火山泥流堆積物が堆積する部分では震度4.3〜4.7と揺れが大きく、砂礫層の部分では4.2以下と比較的揺れが小さい。A'-O断面では、北東側には基盤の輝緑凝灰岩が地表まで分布しており揺れが小さい。また、砂礫が厚く堆積する断面南端の雫石川付近では震度が3.9〜4.2と小さいのに対し、軟弱な岩手ロームが堆積する部分では4.2〜4.6と揺れが大きい。B-B'断面では西側一帯が田園地帯であり震度のデータが得られていない。東側には基盤の花崗岩が地表まで分布しており震度は4.0〜4.1と小さいのに対し、岩手ロームが厚く堆積する部分では4.2〜4.4とやや大きな傾向を示す。すなわち、地震時の揺れの程度は表層地盤とも密接に関係している。